最も趣味性の高いメキシカンタコス地獄入門

こんにちは、趣味でタコスをやる中年男性と言うには作成ペースが落ちている中年男性です。
この投稿はVivaldi Social(JP) 部活動/ビバ丼 Advent Calendar 2024 11日目の記事だ。
前回の記事では最も簡単なタコス入門として可能な限り出来合いのものを使って
アメリカンなタコスを作る方法を紹介した。
今回はお前がメキシカンタコスを作りたくなったときに、最も趣味性が高くなるように
そういう沼からお前が来るのを手招きする。

はっきり言って金がかかり、手間がかかり、少量作るのに向かない料理なので
ハードルは高い。しかしとにかくうまい、コストをかける価値があると俺は思っている。

以下目次です。

-はじめに

今回はメキシカンタコスの中でも比較的定番かつ作りやすい
カルニタス(豚肉のスパイスラード煮込み)のタコスを作ることを目標とする。
アメリカンタコスであれば既製品のトルティーヤが安く買えたりするが
メキシカンタコスはそうはいかない、一応既製品もあるが高いし
趣味性が高くない。自分で作ると出来立てが食えるのだ。
今回作るのは以下の4種類
・トルティーヤ(とうもろこしの粉で作る)
・カルニタス(今回のメイン肉)
・ピコ・デ・ガヨ(みじん切り野菜の付け合せ的なもの、一応ジャンルはサルサ)
・サルサ・ロハ(意味はそのまま赤いソース、野菜で作る)

-初期導入機材

ほぼ地球の裏側みたいなメキシコの料理を作るのでいろいろな機材が必要になる。
専用品から料理趣味者ならもってるようなものまであるので適宜手に入れてほしい。
必須の機材とあると楽できる機材があるのでそれぞれ紹介していく。
まず機材から揃える必要があるのだ。俺は足元を完全に飲まれているので沼から手招きをする。
なお一部通販サイトのリンクを乗せるが、アフェリエイトとかではないので
「こいつ機会損失してんな~」とでも思いながらモリモリクリックしてほしい。 

必須機材編

①トルティーヤプレス
トルティーヤは水を混ぜた生地を薄く伸ばして焼くものである。
それを伸ばすための”専用の”機材だ。
正直必須の中に入ってはいるが実はそうでもない
フライパンの裏で潰すことで代用は可能である。
ただフライパンの裏で潰すのは力がいるし、何より今回は”趣味性”を重視している。
今回記事のタイトルを「地獄入門」としたのはこういうところである。
いろいろな素材があるが可能なら鋳鉄製のものを購入してほしい。
重さがある方が潰すのが楽だからだ。
俺のおすすめはこれです、8000円ぐらい。

Amazon|【 VICTORIA 】 8インチ トルティーヤプレス 20cm 鋳鉄製【日本正規品】日本語説明書付き|鍋・フライパン オンライン通販

俺はほしいなーほしいなーって言ってたら山梨の気前のいいタコス趣味者がくれました。
みんなもタコスに狂って鋳鉄製のトルティーヤプレスのことだけ考えよう、誰かくれるかもしれないから。
とは言え鋳鉄製が高い場合はアルミ製でもいい、木製だけはやめておいたほうがいいと思う。

②ミキサー
サルサを作るのに絶対に必須。これはないとどうにもならないのでとにかく買え。
ドンキホーテとか行くと安くてそこそこ使えるミキサー機能付きフードプロセッサーが
3000円ぐらいで買えたので俺はそれを使っています。
余裕があればハンドブレンダーとかでもいい。俺はもってないから何がいいのかはわからん。

③テフロン加工されていないフライパン
トルティーヤは可能な限り高温に熱したフライパンで焼く必要がある。
もし家にテフロン加工されたフライパンしかない場合、そのまま伸ばした生地を焼くと
加工は溶け出し、テフロン味のトルティーヤを食べるハメになる。
同時に複数枚焼けるので大きめのものを買えば買うほどアドです。
俺は32cmの鉄板を買ったけど火力の調整がむずくて別のものに買い替えるか迷っている。
とは言え4枚同時に焼けるのでおすすめではある。

Amazon.co.jp: イシガキ 鉄板 ブラック 幅40.5×奥行33×高さ3cm 鋳物製 プレート 丸型 32cm 電磁調理器 対応 焼そば お好み焼き 焼肉 : スポーツ&アウトドア

クレープパンやパエリア鍋でも代用できるのではないかと思っているけど未検証なので
誰か検証して俺に教えてくれ。

④蓋付きのデカ目プラスチック容器
これは個人的に必須だと思ったもの、可能なら複数あるとよい
そしてそのうちの一つは丸型の底が平たいものであるとよい。
文章だと分かりづらいけど(下の画像参照)、これはトルティーヤケースとして使う。
トルティーヤは焼いたあと蓋付きのケースに入れて蒸らす必要があるが
メキシコのガチトルティーヤケースは今アマゾンで見たら3000円した。こういうやつ。

Amazon.co.jp: imusa イムサ トルティーヤケース /トルティーヤウォーマー : ホーム&キッチン

五反田にあるメキシコ食材専門店でも2000円ぐらいするので、もしお前が庭から石油が出る
もしくは排泄物に貴金属が含まれるような体質で、カネに困ってないのであれば買うといい。
ちなみに俺は友人がノリで買ってきたものを買い取ったので家にあります。金はないが。
もうトルティーヤプレス買ったしそこまでやりたくない、そんなお前はダイソーに行くといい感じの
それっぽいやつが売っているので買え。正直ガチトルティーヤケースよりも高さがあり使いやすい。
あとはダイソーのそのまま食卓ボウルを2つぐらい買っておけ、肉と野菜をここに突っ込むためだ。
ダイソーはインフラ。

⑤ボウル
粉に水を入れたものを練るためのやつ。もってなければ適当に買おう。中サイズぐらいのやつ。

⑥フリーザーバッグ
いわゆるジップロック的なアレ、収納するためではなく三方をカットして
プレス本体と生地の間に敷くフィルムとして使う。ので安くて適当なやつでいい。
実際かなり必須、デカいやつを買おう。

⑥マサ粉(トルティーヤ生地用の粉)
これについては後述する。今回の自作タコスの要。

⑦各種スパイス類
これも後述する。インドカレー趣味者ならこの面倒さ共感してくれると思う。

必須ではないがあると楽なもの

①手動のひも引いて回すタイプのフードプロセッサー
ほらあの…ぶんぶんなんとかみたいなさ…アレ。
電動のフードプロセッサーがあればもちろんそれでもいい。
お前が包丁にこだわる料理人であるならばそれで戦うのももちろんいい。
ただ手動のやつがあるとちょっと粗めのみじん切りが作りやすいので楽できる。
ダイソーでジェネリックのヤツが売ってるので500円握りしめて買え。
余談だけどツイッターXでぶんぶんチョッパーの話を投稿するとメーカーの人が反応してlikeが飛んでくる
でも俺はジェネリックのやつしかもってないからすげぇ申し訳ない気分になる。
ごめんなぶんぶんチョッパー公式アカウント…。

②圧力鍋
タコス、肉を3時間煮込むみたいな料理が多いんだけど、これを使うとそれが1時間で済む。
いろんな料理にも使えるんだ、買っちゃえ。

③料理用ニトリルグローブ
あんなん使うやつは料理系YOUTUBERに影響を受けたやつだけだと思ってた。
まぁ俺も影響を受けて買ったわけですが。手が汚れないし生地の水分量が狂わない。
(途中で手を洗わなくなるので)
高いっちゃ高いけど。

④ドレッシングボトル
サルサをこれに入れるとすごく便利、いわゆるお好み焼き屋のソース入れ。
注ぎ口の径が広いやつじゃないと詰まって使い物にならない。
これはいろいろ買って比べた結果これが最適だった。

Amazon|シービープラス(Cbplus) ドレッシングボトル(ネジキャップ式) 406cc PP-360 ポリプロピレン 日本 BDL8504|調味料入れ オンライン通販

正直便利さが段違いなので必須と言ってもいいぐらい。

⑤スキレット
サルサ用にもテフロン加工なしのフライパンがあると便利なのでフライパン代わりとして買うんだ。
なくてもどうにかなるけど俺はフライパンのテフロンを剥がしてしまったので…。

-マサハリナについて

マサハリナというのはトルティーヤ生地用のとうもろこし原料の粉のことである。マサと略す事が多い。
メキシコ、とにかくとうもろこしが主食の定番で特殊な製法(ニシュタマリゼーションとか言うかっこいい名前)を使って特殊なことを特殊にやった粉がマサハリナである。これじゃないと生地がまとまらない。
日本で手に入るコーンフラワーだとかコーンスターチとかではトルティーヤは作れないのだ。
お前はこれを手に入れなくてはならない。もしお前が五反田に出かけることに抵抗がないなら
キョウダイマーケットにいくといいだろう。マサだけじゃなくてタコスに必要なあらゆるものが売っている。

五反田が遠い場合は通販で手に入れる必要がある。これもちょっと厄介で今年の半ばぐらいまでは
アマゾンでも安く取り扱っていたけどモリモリ値上がってて、いわゆる定番の通販サイトは軒並み高い。
一番安いのはメーカーであるナルメックスの通販ページである。
基本的に安く買うなら1kg単位での注文になる。それ以下を買おうとすると500gとかになるし
結構割高なのでほぼこれ一択になる。覚悟を決めてくれ。お前はもう老後そばは打てない。
俺とタコスを作ろう。俺はもう老後これしかやらないと思う。

-各種スパイスについて

タコスを作るには以下3種のスパイス粉末が必須だ。
・クミン
・コリアンダー
・オレガノ
一応デカ目のスーパーならどれも小瓶で手に入るが量がとにかく少ない、値段で考えると大損だ。
お前はもうすでにマサを1kg手に入れてしまった、なのに1瓶につき15gほどしか入ってない
クミンを買うというのか?
とりあえず100gで買うんだ。いいから。あまったらターメリックを加えればカレーだって出来るんだ。
以下のURLはアメ横のショップの通販なので現地にいけるやつは現地で買うのもいい。
通販で700円ぐらい。

Amazon.co.jp: アメ横 大津屋 クミンパウダー 粉末 粉 業務用 おうちカレー クミン ハーブ ティー ポプリ 種 くみん ジーラ jeera cumin 馬芹 ばきん まきん うまぜり ウマゼリ 100g : 食品・飲料・お酒

なお、クミンとコリアンダーは安いけどオレガノはそれらの倍ぐらいする。オレガノは洋食に入れればうまくなるチートアイテムなので大丈夫大丈夫。ナンプラーよりは使い道がある。

これらをダイソーの軽量可能な顆粒だしボトルに入れることで楽が出来る。
もしかするとこの記事は「自炊さん必見!ダイソーで見つけた便利な調理器具10選!」なのかもしれない。
そんな気がしてきた。

そしてタコスには欠かせないスパイスがもう一つあるっちゃある
唐辛子である。
日本だと鷹の爪ぐらいしか存在しない唐辛子だがメキシコにはめちゃめちゃな数の品種がある
なんか10とかじゃ効かないレベルなので興味をもったら調べてみてほしい。
ただこれを全部買うのは現実的ではないのでとりあえずは鷹の爪を入手しよう。
正直俺も全然そこまではやれていないしあんまり調べられていない。
ちなみに辛いものが苦手なお前はカルディで韓国唐辛子を買おう、辛さ控えめで唐辛子の風味だけ
つけるのに最適なので。
俺は辛さを控えめにした状態で辛くしたいときはタバスコで調節するやり方を取っている。
タコスパーティーをやるならその方がいい気がしているからだ。

-ライムジュースについて

メキシコ料理にライム果汁は必須である。
料理どころかカクテルとかにも使う。でもライムは馬鹿みたいに値段が高騰している。
もしお前がSNKの筆頭株主になれるぐらいの富豪だったらライム果実を毎回買えばいいが
そういうわけにもいかない俺達は、安くライム果汁を手に入れないといけない。
スーパーに売ってるライムジュースっぽいやつはサワーの割材で炭酸水で割られていたり
甘味料や砂糖が入っている、これでは使い物にならない…。
トルティーヤプレスや圧力鍋を購入してしまって予算のないお前には為す術がないかもしれない。
だが安心してほしい、業務スーパーに100%ライム果汁が売っているのだ。しかも安価。
もし近所に業務スーパーがない場合はちょっと高いけど通販で買うしかない。
もちろんライム果実を買って絞るのが一番味がいいと思う。でもライム果汁は日持ちする。
俺がやりたいのは特別な料理としてのタコスではなく、毎日自炊できるぐらいの手間に収めるのが
目的であるため、楽できるところは楽をしたいのである。

-パクチー問題

人にタコスを勧めるときに一番問題になるのがパクチーである。
タイ料理にモリモリ入ってる(ホントはそうでもない)ことで悪名高いパクチーはメキシコ料理でも
味付けに使われている。
ただしメキシコ料理におけるパクチーは調味料として野菜の中に少し混じっているような感じで
タイ料理のそれほど自己主張をしない。
過去パクチー嫌いな友人に「いいから食べてみろ、いいから」と連呼してパクチー入のタコスを食わせ
「これなら食える」と言うお墨付きをいただいている。
本当に苦手でかけらでも口に入れたら吐いてしまうとかならイタリアンパセリでもいいという言説もあるが
俺としては一度騙されてみてほしい。
いやまぁ、本当にダメそうならイタリアンパセリでもいいし後述のレシピからパクチーを抜いて作ってもいい
でも一度は騙されてほしい。
何度でも言うがメキシカンタコスのパクチーは調味程度に少し入っているだけで、そこまで主張はしてこない。
こればっかりはもう騙されてほしいと言うしかない、ので三回言いました。

-ふんわりとしたレシピたち

ざっくりと手順を紹介していく。
ざっくりとしか紹介しないのでちゃんとした分量とかを知りたい場合は
俺がタコスの聖典と崇めているGenの炊事場BS4 Kitchenの大使館レシピ
あたりのYOUTUBE動画を見るといい。

①カルニタス

※本来はラードスパイス煮込みだけど現代の家庭向けアレンジされたレシピ。
豚バラブロック(豚バラは必須だけど一部別の箇所でもいい、なお皮付きバラだとなおよい)
→軽く油を引いて軽く焼色をつける
→圧力鍋にさっきの肉+オレンジジュースとコーラ+クミン・コリアンダー・オレガノ(メキシコスパイスデッキ)
+ラード+塩を入れる
→通常の鍋なら3時間、圧力鍋なら1時間煮込む
→ホロホロになっている肉をフォークでほぐす(タコスとしての食べやすさのためである)

②トルティーヤ

粉1:ぬるま湯1.3~1.5+塩小さじ1+ラード大さじ1ぐらいを練って生地に
→20~30分寝かせる
→20gずつにまとめて丸める

→トルティーヤプレスで潰す
→熱したテフロン加工なしフライパンで焼く
※片面が軽くめくれ上がってきたらひっくり返す、裏面は特に目安がないので30秒ぐらいを目安に火入れ。
→トルティーヤケースにキッチンペーパーを敷いたものの中に入れる
→を生地がなくなるまで1個ずつやっていき、最後にトルティーヤケースの蓋を締めて10分ぐらい蒸らす
※潰した生地をキッチンペーパーかラップで仕切ってフリーザーバックにまとめて保存すると言う手もあるが
無駄が多いので俺はあまり好きではない

③サルサ・ロハ

オリーブオイル、唐辛子、むきニンニク(切らなくていい)をテフロン加工なしフライパンで熱する
→香りが出たら唐辛子は避けておく
→皮をむいたタマネギ、トマト(むかなくていい)を半分か1/4に切って追加
→焦げるまで熱する
→フライパンの中身+熱した唐辛子を冷ましてからミキサーにいれる
→塩+ライムジュース+を追加して撹拌する
→ドレッシングボトルに入れる

④ピコ・デ・ガヨ

タマネギを粗みじん切りにして水にさらしておく(さらさなくてもうまい)
→水を切ったタマネギにトマト、パクチーを粗みじん切りにして加える
→ライムジュース、塩を入れて混ぜ合わせる。
※ここにマッシュしたアボカドを入れるとワカモレという別ものになる、これもうまい。

各料理のレシピはこんな感じだが長時間かかる工程がいくつかあるので実際の調理時には
複数を同時進行でやっていくことになる。俺が自炊でタコスをやるときは以下のような手順でやっている。

カルニタス煮込みの準備→(圧力鍋一時間の間に)トルティーヤ生地仕込み
→(生地の寝かせの間に)サルサ野菜切る&加熱→ピコデガヨ作る
→サルサミキサーかけてボトルに→トルティーヤ成形して焼く
→カルニタスをほぐす→盛り付け→完成
と言う感じ。(人によってはもちろん内容が前後するだろう)
タコス沼にはまってしまったのであれば平日の夜とかにこれをやることになる。
ただしあらゆる煮込んだ肉は翌日のほうがうまいため、本当にうまいタコスが食いたい場合は
前日からカルニタスを仕込むことをおすすめする。
俺はそういう予定を立てて生きるみたいなことが出来ない、ので大量に作って連日食う生活をしていた。

すべて出来たらトルティーヤの上に具材とかソースを乗せて食え。
乗せる順番とかは考えるな。お前が正しいと思うものが正しい。
あと食うときにメチャメチャ汁とかがこぼれたり飛び散ったりするので諦めてまみれろ。
洗濯の技術を上げていけ、ワイドハイターのクリアヒーローだけが本物のヒーローだ。

-その他のレシピ

今回はカルニタスの作り方の話をしたがメキシカンタコスの中具にはかなりのバリエーションがある。
もし気が向いたら興味のあるものに手を出して作ってみてほしい。
結構調べると

・アル・パストール
本当のタコスの定番はこっちらしい。豚肉のケバブのタコス。焼きパイナップルがキモになる。
ただしケバブマシンで豚肉を焼かないと作れないため日本でやるのはかなり面倒だ。
一応オーブン用焼きレシピなどがあるのを確認した。

・チキンティンガ
鶏肉のトマトソース煮込みほぐし、ぶっちゃけこれ作るとサルサ不要になる。

・バルバコア
牛肉の蒸し焼きほぐし、これもご家庭だとオーブンで作るレシピが定番。
味付けは控えめ。

・コチニータ・ピビル
豚のスパイスライム漬け蒸し焼きほぐし、もともとは一頭丸々やる料理だったよう。
これもまたオーブンで作れる。バルバコアと火入れは同じだけど味付けが違う。

・カルネアサダ
牛ステーキの細切り、一応ちゃんと決まったレシピあるっぽいけど塩のみとかでやっちゃってる。
雑にやって良さそうなところは雑にやっています。

・ビリヤ
牛肉のシチュー、本来はヤギ肉でやってたらしい。
今アメリカで流行ってるらしい、アメリカ人はチーズを大量に入れてチーズビリヤタコスにしてるとのこと。
おのれ魔改造レシピ!カロリーの暴力じゃんそんなの。
作るには専用の唐辛子(ワヒージョ)がいるらしいけどこの前人からもらったので今度やります。

・サルサ・ヴェルデ
これは肉でなくサルサ(ソース)、トマティーヨとか言う緑色のトマトみたいなやつ(トマトではない)を
タマネギといっしょにピクルス的に火入れしたものをミキサーにかけたもの。
一応キュウリとピーマンを使った代替レシピがあるけどうまいので可能なら本物をでやってみてほしい。

-さいごに

というわけでとりあえず自分がやったメキシカンタコスの話を全部書けるだけ書いてみた。
そういう意味では実質最終回かもしれない。
興味のない人各位におかれましては
「はじめての自炊でも安心!おすすめ調理器具15選!」として読んでもらいたい。
俺はお前らがタコスを作り始めることや、日本中にタコススタンドが乱立する日を沼から待っている。
それじゃあ俺は沼に帰って鉄板の育成をするんで。

仁義なきジンギスカンカバー列伝

-はじめに(読み飛ばすべき文章)

こんにちは、tatsuakichaosと言う名でインターネットにいる中年男性です。
普段はvivaldi socialで便所の殴り書きみたいなことをノタマったり
欲望の赴くままに暴飲暴食暴料理をしたりしている。
なんかえとねるんとか言うMisskeyサーバーの管理人が
アドカレの枠全然埋まってないのでアンチでもいいから参加してください。」とか
言っているのを見てしまった。
11月半ばに本アカウントもえとねるん管理人にフォローされるも
「うわなんだこれ、フォローされたけど無視しよう」と思って放置していたので
俺は消極的アンチであると言えよう。参加するならもってこいの立ち位置だ。
と言うことを行徳の餃子の帝王ではち切れるほど餃子を食い、泥酔の最中に
思ってしまい、ノリで参加しないとダサい空気を自分で作ってしまった。
というわけでこの記事は「えとるねん Advent Calendar 2024」の6日目の投稿枠と
なっている。はい、言い訳と状況説明終わり。
なおこの記事はYOUTUBEのURLがモリモリ貼られ、それがメインコンテンツなので
「n分で読めます」的なアレがバグっており大変タイパが悪い。かくごしろ、もしくは引き返せ。

-キミはジンギスカンを知っているか?

ジンギスカンと言う曲がある。あなたは知っているだろうか。
「ジンジンジンジンジンギスカン」の方ではない、「ジン ジン ジンギスカーン」の方である。
ついでに言うならば「ジンギスカンのジンギスカン」である。
まぁまずは聞いてみてくれ。

ジンギスカンって言われると北海道のラム肉のアレを思い出すが、これはモンゴルの初代皇帝
チンギス・ハンについての歌である。ミカエルがマイケルになるみたいなやつだと思う。
と言っても俺は学がなく歴史とか時系列に疎いのでそこについては掘り下げる気はない。
とにかくこの曲の面白いところは
ドイツの人たちがモンゴルの皇帝の名前を意味するユニットを組んでその皇帝の凄さを
踊り狂いながらドイツ語で歌う。
と言う点である。(総国数2)
そう、これはドイツのポップスなのだ。(どうやら西ドイツらしい、しらんけど)
1970年代は世界的なディスコブームなこともあり、その圧倒的ダンスのうまさや
見た目の派手さも後押しし、この曲は世界的に売れに売れた。
そしてこの頃に曲が売れるとどうなるか、世界中でカバー曲が作られるのである…。
ビートルズの涙の乗車券とかミスター・ポストマン的なアレだと思ってもらいたい。(時代は違うけど)
海を超え、本当に世界色んなところでカバーされたのでそれらを紹介するのが今回の記事の趣旨である。
いや、導入長いなー。
というわけであらためていってみよう、「仁義なきジンギスカンカバー列伝」だ。

※以降の記事中についてジンギスカン(グループ名)とジンギスカン(曲名)が紛らわしいので
グループ名についてはジンギスカン、曲についてはドイツ語表記のDSCHINGHIS KHANで統一する。
とはいえ書き殴っているので表記ミスあっても雰囲気で察してください。

-①マルコポーロ – DSCHINGHIS KHAN

まずDSCHINGHIS KHANは海を超え…そうな雰囲気を出すことにした。
マルコ・ポーロによる英語版カバーのDSCHINGHIS KHANである。
マルコ・ポーロってことはイタリアのユニットなのか?と思わせておいて本家ジンギスカンと同様
こちらもドイツのグループだ。この頃の(西)ドイツ人自国のこと嫌いだったのかな…。
正直マルコ・ポーロについては「ジンギスカンの他の曲とか含めてカバーをやってた人たち」以上の情報がない
特徴としては英語版カバーであることぐらいです。とりあえずはね。
この曲は
ドイツの人たちがモンゴルの皇帝の名前を意味するユニットを組んでその皇帝の凄さを
踊り狂いながらドイツ語で歌った曲

をドイツ人がイタリア人の世界を旅した商人の名前を意味するユニットを組んで英語で歌った曲
になる。(総国数4)
この記事の趣旨わかってきた?こういう感じでやっていきます。

-②The Fevers – Genghis Khan

そしていよいよDSCHINGHIS KHANは海を超える…と言う話したいんだけど時系列とかわからんので
時代とか無視して恣意的にいきます。
これはブラジルのユニットThe FeversのDSCHINGHIS KHANカバー。1980年の作品っぽい。
とはいえ正直適当に検索して見つけただけだしwikipediaもポルトガル語版にしか記事がなくてよくわからん
こういうよくわからんカバーがたくさんあるけど俺のコメント力はもつんだろうか…?

この曲は
ドイツの人たちがモンゴルの皇帝の名前を意味するユニットを組んでその皇帝の凄さを
踊り狂いながらドイツ語で歌った曲

をブラジル人の英語名のユニットがポルトガル語で歌った曲
になる(総国数5)
いいですね、順調に国境を超えてきていますよ。

-③Royal Sprites – เจงกิสข่าน 

そしてついにDSCHINGHIS KHANはアジアへの上陸を果たす…帰郷っちゃ帰郷。
いよいよ曲名が読めなくなってきた。タイのバンドによるカバーバージョン
ねっとりとしたギターがタイポップのいぶきをかんじさせてとてもいいですね。と言う感じ。
おそろしいことにコメントの語彙もわかんなくなってきた。
この人たちはspotifyに曲が存在するのが確認できたので息が長いのかもしれない。

この曲は
ドイツの人たちがモンゴルの皇帝の名前を意味するユニットを組んでその皇帝の凄さを
踊り狂いながらドイツ語で歌った曲

をタイ人の英語名のバンドがタイ語でカバーした曲
となる。(総国数4)

-⑤ 林子祥 – 成吉思汗

ついに全部漢字になってきた。香港の林子祥(ジョージ・ラム)による広東語カバー。
突然香港映画のEDが流れてNG集でも流れると思った?残念DSCHINGHIS KHANのカバーでした!!
と言う感じの一曲。
個人的にはここでしか摂取出来ない勢いがあってお気に入りのカバーである。

この曲は
ドイツの人たちがモンゴルの皇帝の名前を意味するユニットを組んでその皇帝の凄さを
踊り狂いながらドイツ語で歌った曲

を香港(当時英国領)の歌手が広東語(中国)でカバーした曲
となる。(総国数4)
結構無理やり解釈も踏まえたけどまぁ意外と総国数は伸びませんでした。
でもそういうのじゃないから、DSCHINGHIS KHANは心だから…。

-⑥מרדכי בן דוד יידן – Yidden

刮目せよ、ついに我らがDSCHINGHIS KHANは国境の垣根を超えた!
מרדכי בן דוד יידן(モルデハイ ベン ダビド)によるユダヤ語カバーだ。
ユダヤ語にはバリエーションが多数あるんだけど独自に構成し直したもので歌ってるとのこと。

もう国境のことなんて考えるのはやめよう。
世界は広いから。
定義なんてしきれないから
ドイツの人たちがモンゴルの皇帝の名前を意味するユニットを組んでその皇帝の凄さを
踊り狂いながらドイツ語で歌った曲

をアメリカ在住のユダヤ人が独自に編成したユダヤ語で歌った曲
となる。(総国数、ロマンに任せるしかない)

-日本でのDSCHINGHIS KHANカバーについて

そんな世界各地にあるジンギスカンカバーはもちろん日本語だって存在する。
しかもジンギスカンブームにおいて作詞された日本語歌詞実は複数種ある。
とりあえず観測できた範疇から3バージョン紹介しようと思う。
多分ゴチャゴチャするので動画埋め込みじゃなくリンクでお送りする。
気になったものを各自開いて聞いてみてほしい。

①山本伊織版
今のDSCHINGHIS KHAN日本語カバーシェア率9割超えの歌詞である。
と言うより現代に残った唯一の日本語詞。なぜか後世の人はみんなこれでカバーをする。
最初にカバーしたのは川崎麻世5カラットである、おそらくほぼ同時期のリリース。
あとは有名どころだとBerryz工房がカバーしたりもしている。
とにかく有名でありなんとあのSMAPがジンギスカンをコンサートでカバーしたときもこの歌詞で歌っているのだ。
内容としてはチンギス・ハンの話は一切なし、奪い取ってやる感のある血の気の濃いラブソングと言う感じ。
人気マンガの男性アイドル主演の実写映画化みたいな歌詞である。
サビ前の「黄金(こがね)をつかむのさ」と言う歌詞から”欲”が感じられる。
なんでこの歌詞で女性アイドルグループに歌わせようと思ったんだろうね…。
SMAPはジャニーズの先輩リスペクトからだと思うけど。

②Christian Dorn版
これについては原たかし&バットマンズのみで確認されているマイナーバージョン。
内容はチンギス・ハンの自己紹介から始まるものの突然ストレー(ッ)トパンチが飛んだり
サビが英語詞そのままだったりする。
例えるなら70年代にやっていた劇画原作の「まんがチンギス・ハーン」があったら
主題歌はこんな感じだろうなみたいな歌詞。
アレンジにも当時のアニソンっぽさがあるのがなおさらそれっぽいんだろうな。

③浅川佐記子版
これについては現時点で参照できる資料がほとんどなく、俺も探している状態である。
唯一曲が聞けるのはレコード通販サイトの試聴コーナーのみの珍盤も珍盤である。
確認されている歌手は渋谷哲平とザ・モンゴルズのみである。
っていうかザ・モンゴルズ版のジャケットさ、

なんでクリムゾンキングの宮殿のパロディなの?
と歌詞以外のところに茶々を入れたくなる程度には歌詞の情報がないです。


というわけで思わず書き殴ってしまった…誰が最後まで読むんだろうねこの記事。
と言いたいところですが待ってほしい。
最後にこの曲の話をさせてほしい。

-EX. レニングラード・カウボーイズ ジンギスカン

正直これの話をするためにこの記事を書き始めたと言ってもいい。
随分長い旅路になってしまったなぁ。それももう終わる。
共産趣味のフィンランドのバンド、レニングラード・カウボーイズによるカバーである。
これまで可能な限り現地の言葉で曲名や歌手名を記載してきたがこれについては日本語で記載した。
なぜなら彼らの出したアルバムMONGOLIAN BARBECUEの日本盤のみのボーナストラックとして
収録された曲だからである。
メンバーの一人が日本人女性と結婚したことから産まれたこの歌詞は海外のバンドでは到底出せないような
パンチラインが大量に入っており、にも関わらず勢いのままに日本語非ネイティブ者に絶叫しながら
歌われるせいで、何言ってるかギリギリ聞き取れないと言う絶妙なバランス。
そう、これまで説明してきた世界各地のDSCHINGHIS KHANカバー、そして複数種ある日本語カバー
どちらの要素も含まれた完全栄養DSCHINGHIS KHANと言ってもいいと思う。

さてあらためて、この曲は
ドイツの人たちがモンゴルの皇帝の名前を意味するユニットを組んでその皇帝の凄さを
踊り狂いながらドイツ語で歌った曲

をフィンランドのロシアの地名含む英語名のバンドが日本語で歌う曲
となる。(総国数6)
おいおいパスポートどうなってんだこいつ…。

-さいごに

というわけで俺が書きたいことは全部書きました。
えとねるんの管理者桜木茉莉花氏へ
よくわからない消極的アンチのアドカレ参加を許してくれてありがとうございました。
これでよかったんだろうか?
タコスブログとして作ったブログにジンギスカンの話をさせやがって!
これからもフォローはしません。




最も簡単なタコス入門デッキのはなし

こんにちは、タコスを作る中年男性です。
今日は一番簡単に出来合いのものでアメリカンなタコスを作る方法の話をする。
なぜなら日本で出来合いのものを使って楽にタコスを作ろうとしたとき
材料が売っているのはアメリカンタコスのものがほとんどだからだ。

もしお前が明日友人や同僚が集まるパーティの料理を用意する必要があるが
なにも思いつかないとき
もしくはタコスなにもわからんお前が試しに可能な限り簡単に作れるタコスはないのか
なんて探しているとき

そういうときのためのタコス入門デッキを以下に書いておく。
これを読めばとにかく気軽にタコスパーティーを友人と開いたりすることが出来るはずだから…。

以下長いので目次です。
それぞれ興味があるものだけを読んでくれてもいい。

  1. トルティーヤ
  2. タコミート
  3. サルサ
  4. 野菜
  5. その他あるといいもの
  6. 食べるとき

1.トルティーヤ

 トルティーヤというのは外側を包むパン的なアレ。
 今回必要なのは小麦粉製の”フラワートルティーヤ”(以降トルティーヤと略す)
 だが本来なら小麦粉を練って作る必要がある。
 でもそんなことするのはアンパンマンの「生きてるパンをつくろう」の歌詞に
 感銘を受けた、感受性オバケみたいなやつだけだ。

 小麦粉と和解できない俺達のために出来合いのトルティーヤが売っている。
 例えば業務スーパー、近所にあるなら勝利は約束されたも同然である。
 何しろ冷凍のくせに一枚一枚剥がして焼ける。フライパンで少し
 焦げ目をつけるだけでいい。しかもデカ目で12枚250円程度の激安だ。
 あとはそこそこ規模がデカいスーパー、例えばCGC系列とかだと
 独自ブランドのトルティーヤが売っている。
 これはチルド商品かつ5枚200円前後なので少し高い。でも友達を呼んで
 タコスパーティーをするお前ならそこまで痛い出費ではないはず。

 もし近所に売ってる店がない、もしくはわざわざ高い金を出す気にもなれないのであれば
 自作するしかない。イースト菌と喧嘩する必要はないし作れないことはない。
 レシピについては一応作ってみたので今度書くかもしれないがとにかく小麦粉は
 難易度が高いので買えるなら買ったほうがいい。
 正直俺はまだ小麦粉と和解出来ていないので偉そうにレシピをのたまえる立場では
 ないから書かないかもしれない。

2.タコミート

 タコミートというのはスパイスを混ぜたひき肉だ。
 本来であればクミンとオレガノとコリアンダー、あとパプリカパウダーなどを
 入れて自作することになるが実は日本にはタコミート用スパイスミックスが結構売ってる。
 例えば天下のS&B食品なんかも出している。これは全国のスーパーで大体買える。
 俺のオススメはオールド・エル・パソというメーカーのタコシーズニングだ。
 エルパソってのはテキサスにあるメキシコとの国境の町なのでなんかすごい
 それぐらいのモチベーションでいいと思う、料理なんて。
 カルディとかで買えます。

 ひき肉は牛でも豚でも合い挽きでもなんでもいい、俺はなんかお得な気がするから
 合い挽きを使うけどなんなら挽いてない肉でもうまいと思う、やったことはないけど。
 フライパンに油を引く、なんとなくオリーブオイルが使われがちな気がするけど
 多分気のせいなのでなんでもいい。家庭料理なのでそれぐらいなんでもいい。
 ここににんにくのみじん切りを入れて弱火で熱すると香りが出る。宗教的に無理な方は
 やらんでもよろしい。とにかく好きにやるといい、土井善晴だってそう言うはずだから…。
 ひき肉を入れたら脂が出ることもあるので多すぎたらキッチンペーパーに吸わせたりして
 捨てたほうがいい。俺は中年男性なのでもう脂がきついからだ。
 あとひき肉の脂が始末できたらシーズニングを入れる前後ぐらいでオレンジジュースを
 少量(肉500gに30mlぐらい)入れるとメキシコの風が吹く。サンタナと名付けよう。
 スパイスが混ざりきって余分な水分を飛ばしたり諦めて吸わせたりしたら完成だ。

3.サルサ

 サルサってのはソースのことだ。世間でサルサソースって呼ばれるけど
 サルサもソースも違う言語の同じ意味。というのはもうこすり倒されたやつ。
 チゲ鍋的なアレ。
 基本的にはこれも既製品が売ってる、先のオールド・エル・パソカゴメあたりが
 出している。後者は割とどこでも見かける。
 これについては炒めた玉ねぎ、ピーマン、ハラペーニョとかをトマト煮込みにして
 塩コショウで味をつけたものであるので慣れたら自作しても楽しい。
 やってることイタリアンと大体同じなので売ってなければパスタソースとかでもまぁギリ。

4.野菜類

 お前がハンバーガーショップだとマクドナルド派なのかモスバーガー派なのか
 で入れたり入れなくてもいい。基本的には洗って適当なサイズに裂いたレタスと
 みじん切りの玉ねぎがあればいい、玉ねぎは辛いのが苦手なら切ったあと水に晒せ。
 お前がトッピングのバリエーションにこだわりたいのなら、角切りのトマトと
 アボカドスライスがあるとなおいい。アボカドはペーストにしてもいいが
 それは後述する。

5.その他あるといいもの

・タバスコなどのホットソース各種
 普通のタバスコでもおいしいし、ハラペーニョ製のグリーンタバスコはマイルドなので
 辛いのが苦手な人向けだ。意外にカルディとかでも買える。
 俺の近所だとなぜかデカ目のスーパーとかでも取り扱いがある。タコスを諦めるな。
 あとは燻製唐辛子のチポートレイタバスコなんかもいい。こっちはレア目なので
 AMAZONとかで買うしかなさげ。本格ステーキソースのご先祖様みたいな味がする。
 もしもお前が辛党でこだわりのホットソースがあるならそれでももちろんいい。

・ハラペーニョのピクルス
 カルディで買える、これもオールド・エル・パソのやつだ。
 そこそこ辛いかと思いきや酢漬けにされたハラペーニョは信じられないぐらい
 マイルドな、ピーマンみたいな味になる。

・アボカドペースト
 ワカモレとも言われる、今後タコスをやっていくのなら名前を覚えたほうがいい。
 アボカドにライム汁と塩、宗派によっては玉ねぎとかトマトを入れたりもするが
 ライムは高いのでレモン汁でもいい。
 でもライムジュースは業務スーパーで買えるから買えそうなら絶対用意してほしい。
 アボカドはクリームっぽい要素、つまりジャンクフードっぽさを追加してくれる。

・ピザ用ミックスチーズ
 アメリカンタコスはファーストフードとして改造されたタコスだ。
 アメリカ人が作ったファーストフードにチーズが入らないわけない。
 これは完全に俺の好みだが細切りのピザチーズ(例)を使うと
 他の食材との相性がいい気がする。少し値段は上がるがやってみてほしい。

6.食べるとき

タコスはパーティめしだ。複数人で食うのに効率的かつエンタメっぽいのが理想だと思う。
各食材を大皿に盛れ、皿がないならダイソーで買ってくるべきだ。
おすすめはそのまま食卓ボウル大だ。蓋がついてて余ったら冷蔵できる。
タコミートやサルサにスプーンを用意してやれ、思いやりの達人になれるはずだ。
あと思ったより汁がこぼれたりする、そういうエンタメだと思って割り切って食え。
ティッシュペーパーキッチンペーパーウェットティッシュすべて多めに用意しておけ。
あと食い終わったら床を掃除する覚悟とかもしておく必要があるはずだ。

というわけで長々と書いてしまったがこの記事がお前のコミュニケーションや
パーティめしの役に立てば幸いだと思っています。
タコスを恐れるな、タコスはお前を待っている。

善きタコスのために。


 

  


 


 
 

 

君はタコスを知ってるか?

こんにちは、タコスの話をします。
自己紹介をしましょう、俺は趣味でタコスを作っている中年男性です。

そもそもタコスって何よ?の話なんすけどとりあえずwikipediaでも引用しましょうか。

タコスまたはタコスペイン語単数形:taco)は、メキシコ料理テクス・メクス料理ニューメキシコ料理の軽食である。日本語では複数形tacosに由来する「タコス」のほうが一般的である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/タコス

要領を得ねぇな?もう少し読み進めてみましょう。

メキシコを代表する料理のひとつで、メキシコ人の主食であるトウモロコシトルティーヤで様々な具を包んで食べる、まさに国民食と言えるものである。”taco”という単語その物が「軽食」を意味する。 タコスを専門とする飲食店をスペイン語でタケリア(taqueria)という。

https://ja.wikipedia.org/wiki/タコス

わかってきたぞ、タコスってのはトルティーヤとか言う主食で具を包んだものっぽいな?
日本にもあるよな、おにぎり。
アレです、アレが近い。
さて、ここまでは茶番です。
このペースでやってたら10万文字あっても本題に入れないので。

上述の通り、タコスは主にメキシコの料理ですがアメリカと国境が近いので
一部アメリカでも定着、独自の変化を遂げてそこそこ別物になっています。
具体的には寿司とカリフォルニアロールぐらい別物。
そして今日本でタコスって言われて想像するやつはこのアメリカのタコスってわけ。
タコベルさんが頑張ってくれたおかげ。タコチューズデーもここ発祥。
…と言いたいところだけどタコベルもだいぶ店舗少ないからね。

具体的にはこんな違いがあります。
・アメリカンタコス
 ひき肉をスパイスで炒めたタコミートに野菜とチーズたっぷり。
 生地は小麦粉ベースが多く春巻きみたいに包んだり揚げたりすることもある。
 日本人のお前が想像するタコス・ソ・ノモノだ。絵文字とかでも見ただろう。

・メキシカンタコス
 とにかくあらゆる具材をとうもろこしベースの生地で包んだ料理
 としか言いようがない。有名どころだと肉を煮込んだり焼いたりしたものに
 ミキサーでピューレ状にしたサルサ(ソース)をかけて食べる。 

これだけ違うにもかかわらず、日本でタコスといえば100%アメリカンタコスになる…
そんな横暴が許されていいのか?よくないよなぁ???なぁ?????
もちろんアメリカンタコスだってうまいですよ。(いつか自作レシピ載せるね♥)
でもそれぞれの違いを認識したうえで選択出来た方がいいに決まってるよな?
というか、試しに作ったメキシカンタコスが信じられないぐらいうまかったんですよ。
こんなうまいものが日本で無名なままなんて悲しすぎるよ。

悲しいのでブログを始めました。
タコスを普及させたい、うまいめしの情報を発信したい。
それだけの場所です。
よろしくお願い申し上げます。